TOPページへ
心地よい楽しい時間をご一緒しませんか?
★★「お散歩クラブ」(お楽しみクラブ)のお誘い★★
★「お散歩クラブ」(お楽しみクラブ)は会員登録制です。
★会費は無料です
☆事前登録されている会員様だけに
実施当日の朝10時半過ぎに
mami'カウンセリング・ルームから
お誘いのご連絡を致します。
ご都合が合う方にだけにお集まり戴く
気楽なクラブです。
お散歩クラブの様子はずずい~っと下へ↓↓
お散歩クラブれぽーと をご覧下さい。
4月~6月
10月~12月の
「お散歩クラブ」は2時頃集合
ちょっと暑い季節は
5時頃からの「夕涼み会」
寒い1月~3月は2時頃から
暑い8月~9月は4時頃から
快適なカウンセリング・ルームでの
「お楽しみクラブ」(DVD映画観賞など)
⚠コロナ禍が再燃した場合は
中止とさせて戴きます。
☆「お散歩クラブ」(お楽しみクラブ)の
会員登録お申し込みは
←アイコンをクリックして
本文中にお名前(ふりがな)と
パソコンからの一斉配信が
受信可能なメールアドレスと
お電話番号を書いて送信して下さい
office-mamiana@jcom.home.ne.jp
からのメールを
受信可能設定にしておいて下さい
パソコンからの受信が不可能な場合は
ご登録時に「携帯からのメールで」と
ご指定下さい。
お散歩クラブ専用の携帯電話
senoh@au.com から
メールをお送りします。
メール受信不可能な方は携帯電話番号
携帯電話がない方は
ご自宅の固定電話番号
いずれか連絡がつきやすい方法を
ご指定下されば対応させて戴きます。
ご参加戴ける場合にのみ
03(3929)3634に「参加!」の
お電話下さればOKです。
★ご参加されない場合は
ご返信不要です。
ご登録はお電話でも
承っております。
03(3929)3634
受付時間は平日の朝10時~夕6時
★お散歩場所は練馬区の
石神井公園、武蔵関公園
杉並区の善福寺公園などです。
お花見シーズンなどは
上記以外の場所になる場合もあります。
都内の住宅街の真ん中に
こんなに素晴らしい自然が
残されているのかと
初めて訪れる方は
きっとびっくりされることでしょう。
訪れるたびに、
四季折々の豊かな自然の恵みが
私たちを感動させてくれます。
自由解散ですから
お気軽にマイペースでご参加下さい
お散歩クラブれぽーと
2023年6月8日(木)
朝は晴天でしたが
夕方からは雨予報でしたので
いつもよりちょいと早めに集合して戴いた
久しぶりの善福寺公園
この公園でも様々な紫陽花を楽しむことができました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちら側にはアヤメ?カキツバタ?
毎年悩むので改めて調べてみたら
ジャーマンアイリス
(ドイツアヤメ)というのもあるようで
結局何なのかはわかりません
以前は盛大に群生していたそうですが
整備で刈り取られてしまったとか
もったいなーい!
ちょっと変わった花?実?![]() |
![]() |
![]() 上はイヌビワ 右はナナカマド? 調べてみても 似たような種類が多すぎて 特定できませ~ん なんにせよ 綺麗!お見事! |
![]() |
こんなふうに無造作に咲いている花々も素敵なアート
地元のメンバーさんが案内して下さった
絶景スポット
今日は皆さんのお喋りにも花が咲いて
なかなか進めず
途中で解散となりました(笑)
お散歩でもお喋りでも
愉しいひとときが
何よりものメンタルケアになります
2023年6月1日(木)
梅雨入り直前の武蔵関公園
気持ちの良いお散歩日和となりました
前回は気が付かなかったのに
あちらこちらにニョキニョキ!
アカンサスと判明
こちらは可愛いイオウゴケ
別名モンローリップ!
なるほどね
本日のご参加者は発掘の名人
ヘビイチゴも可愛い!
桑の実も可愛らしい!
味見をしている方がいました
真っ黒に熟さないと
すっぱいとのこと
![]() |
両方ともなんとイチョウの幹から 生えているんです ![]() |
![]() |
ゴージャスなタチアオイ
紫陽花も色とりどり
住宅街にも紫陽花がいっぱい
皆様もぜひお楽しみ下さい
2023年5月20日(土)
今日は暑くもなく爽やかでした。
地元からのご参加者のご案内で
武蔵関公園の周辺も
散策することができました
住宅街の家人がいらっしゃったので
「写真を撮らせて戴けませんか?」と伺いましたら
「どうぞ、どうぞ」とご快諾戴けました
自称オタクのメンバーさんが
花の名前を簡単に調べられる方法を
教えて下さいました
これは「アルストロメリア」
お花屋さんで買うお花が
公園の中で群生していました
いつも気になっていたのは
「ブラシノキ」と判明!
思わず笑ってしまいました
紫陽花も咲き始めていました
最近は紫陽花も種類が豊富
こちらは「カシワアジサイ」
ゴージャスな「アナベル」
こんなに可憐なのに
「可哀想な名前!」と
皆が口にする「ドクダミ」
この群生の中にも
八重が混じっていることを
ご存じでしたか?
私たちは今回初めて知りました!
武蔵関公園には早稲田大学のグランドが隣接していて
いつも元気な掛け声が聞こえています。
「馬術部もあるんですよ~」と地元のメンバーさんのご案内で
足を延ばしてみることになりました。
残念ながらお馬さんたちは 競技に出払っているらしく お留守でしたが 初ルート道中に 美味しそうなお団子屋さんもあり 「買って帰ろう!」 ということになりました |
圧巻の多肉植物に一同騒然 素晴らしい! |
|
|
|
2023年4月13日(木)
今日は武蔵関公園に向かう途中
ご参加者のお一人が
「地元の素敵なお宅に案内したい!」
ということで一同ぞろぞろと・・・・
鉄の扉の前の花壇に一同うっとり~していたら。
丁度出ていらしたご主人が
お出かけ前にもかかわらず
快くお庭に招き入れて下さいました。
優雅なお庭をご一緒にお楽しみ下さい。
武蔵関公園までの線路沿いの道は
桜並木の名所でしたけれど
見事な巨木が半分ほど新しく若い木に植え替えられていました。
桜はもう散ってしまっているはずでしたが
この「アマノガワ」という新しい桜は
空高くまで満開でした。
真ん中にポツンと黄色い小さな花が!
スノーフレークの可憐な花弁 自然が織りなすアートですね |
いたるところで春満開!
街角にジャスミンの芳しい香りも漂っていました。
今日は黄砂の影響がちょっと心配でもありましたが
春らしい快適なお散歩日和になりました。
2023年4月6日(木)
今年の桜は早くから咲き始めましたが
お天気がよくない日が続いたために
長~く楽しめましたね。
けれども「お散歩クラブ」のタイミングは合わなくて残念でした。
今日は久しぶりの「お散歩クラブ」
善福寺公園での~んびり春を満喫できました。
午前中に皆さんをお誘いした時点では曇り空で
どうかなぁ?と思いましたが
お散歩を始めたときにはこんなに青空が広がっていました。
思い切ってお散歩クラブを実施して良かったです。
さすがに桜はもうほとんど散ってしまっていましたが
池の淵には花筏
わ~い!と声が聞こえてきそうなタンポポ
あちらこちらで元気に咲いていて
思わずニッコリしてしまいました
早くもサツキやツツジが艶やかに咲いていました
桜の次はハナミズキですね
可憐なニラの花の絨毯
ビオラは冬を越してまだ花盛り
草むらではカラスエンドウも春を感じさせてくれました
な~んと愛らしい花なんでしょう!
寒い冬の間は「お散歩クラブ」ではなくて「お楽しみクラブ」 カウンセリングルームで映画を楽しんでいました。 皆さんもぜひご一緒に四季折々を楽しみませんか? |
2022年12月17日(土)
快晴のお天気ではなかったのですが
今年一番の大勢の皆様と一緒に
晩秋を満喫することができました
武蔵関公園に向かう途中の
本立寺の境内にも立ち寄ってみました
|
![]() 黄色や赤の紅葉の中で目立つサザンカのピンク色も この季節の風物詩ですね。 |
ファンタスティックな赤の競演!
![]() |
|
赤い実はなんとなく
クリスマスを連想させませんか?
寒くなりますが
皆さまがお元気で
愉しいクリスマス
そして良いお年の幕開けを
お迎えになられますように
新しい年も
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2022年12月8日(木)
武蔵関公園を訪れてみました。
赤かった実もこ~んなに黒く完熟、
と思いきや
まだまだあちらこちらで
寂しくなって来た風景を彩ってくれていました
イチョウが青空に映えて眩しい
まだ紅葉狩りも楽しめました
紅葉はモミジだけではありません
こちらの華やかな紅葉は
銅弾つつじです
可憐な草花、雄大な樹木
小鳥たちのさえずりetc・・・
身近な自然の中にたたずむだけで
心がリフレッシュ!
健康のために良いと言われても
一人で散歩なんてつまらない
と思っていらっしゃる方
ご一緒に楽しみながら
お散歩しませんか?
「お散歩クラブ」は
あらかじめ日程を決めない、
お天気と皆様の気分まかせの
の~んびりしたクラブです。
お子様やワンちゃん連れもOKです!
「お散歩クラブ」の定番の集合場所
★石神井公園は、「三宝寺池」バス停(大泉学園方面)
★善福寺公園は、「善福寺公園」バス停(ボート池側)
★武蔵関公園は、西武新宿線の「武蔵関駅」改札南口(階段下)
詳しくはそれぞれのアイコンを
クリックして下さい。
これまでの
お散歩クラブれぽーと
お楽しみ下さ~い!
2022年11月12日(土)
善福寺公園の秋も深まっていました
ちょうど毎年恒例の地元のアート展開催中 秋晴れの下で楽しむことができました |
|
|
風と光を映すカーテンがあちらこちらで優雅に揺れていました |
触れるとカラカラと音がするので、子供たちに大人気でした |
鹿威しのような仕掛けアート作品 ひとつひとつに水が注がれると 順番にカタンカタンと動いていきます |
葉が落ちた木もこ~んなにキラキラ輝いていました |
どんぐりを入れると コロコロっと転がりながら落ちていき 意外なところから出て来る 不思議なマシーンみたいな アート作品 すっかり童心にかえって 何度もコロコロ 楽しんでしまいました(笑) |
自然が織りなす見事なアート!
みなさんもぜひ身近な秋を見つけに
出かけてみませんか?
2022年11月11月3日(㊗文化の日)
12日ぶりの武蔵関公園は
どのくらい秋が
深まっているでしょうか?
秋晴れの祝日でボートも
いつもよりたくさん!
イチョウも金色に輝いていましたが
金色に変わる途中はこんな感じなんだ~
と初めて気がつきました
|
こんなに微妙な彩り豊かな葉っぱ
自然が織りなすアートですね
2022年10月29日(土)
久しぶりの石神井公園で
秋晴れを満喫することができました。
紅葉はまだまだという感じでしたが
土曜日の公園は賑やかで
いつもなら誰も居ない休憩場所も
満員でした。
集合した時は風が少し強く感じられ
雲が押し寄せて来ていたのですが
歩き始めたら風も止み
秋晴れの空がこんなに綺麗に
水面にも広がっていました。
![]() |
とても綺麗な赤い実は カラスウリです! とメンバーさんが 教えて下さいました。 実がなる前は 真っ白いレースのような 美しい花が咲くそうです。 来年はぜひ観たい! |
紅葉はまだまだこれから
秋を満喫して
日々のストレスをリフレッシュ!
心地よいひとときは
何よりも一番の薬になります。
2022年10月22日(土)
またまたやって参りました武蔵関公園
どのくらい秋が深まりましたでしょうか?
やはり東京の紅葉は
まだまだのようですね。
甘い香りの金木犀は
そろそろおしまいのようでした。
赤い実がたくさん
目につくようになりました
|
今年は秋晴れが 少ないような気がしますけれど 秋の深まりは 12月頃まで楽しめます。 ぜひご一緒に楽しんでみませんか? |
2022年10月8日(土)
本日は久しぶりに武蔵関公園を
訪れてみました。
急に気温が下がりましたね。
ちらほら紅葉が始まっていました。
こちらでも芙蓉の花が
優雅に咲いていました。
こ~んなに見事な花も!
花はインパチャンスに似ていますが
まさかこんなに大きくは
なりませんよねぇ。
|
大きくて可愛らしいどんぐりが たくさん落ちていました。 |
2022年9月27日(火)
またまた善福寺公園のボート池側を
散策しました。
同じルートも逆回りしてみることで
前回とは違った花々が
目につきました。
今はあちらこちらに大輪の芙蓉の花が 優雅に咲き乱れています |
こ~んなに不思議な花も!
な~んとこのアザミは此処で発見されたのだそうです!
|
ちょっとしたハーブガーデンもありました ![]() |
![]() |
あちらこちらに
ミズヒキソウも見え隠れ
僅かな風にも揺れてしまうので
何度シャッターを切り直しても
どうしてもぶれてしまいます(苦笑)
2022年9月17日(土)
久しぶりの善福寺公園です
本日は地元の方がお二人もご参加!
詳しくご案内戴けました
秋の花といえばやはり秋桜でしょうか
残暑続きではありましたが
秋を感じることができました
この季節ならではの曼珠沙華
「紫式部」だなんて素敵な名前
私は初めて知りました!
「カナディアンという感じでしょ」
と言われ、一同なるほど~!
小さな花たちも元気いっぱい
今シーズン最初で最期の
夕涼み会でした
2022年6月16日(木)
本日は梅雨空の合間の
石神井公園ボート池を
ぐるりと散策
途中のベンチに座って
のんびりおしゃべりも楽しみました
街中にもたくさん
紫陽花が咲き誇っていました。
本日のお散歩クラブレポートは
紫陽花特集です。
最近は白い紫陽花を
よく見かけるようになりましたね。
皆さんもぜひ梅雨空の合間に
街に出て
今の季節ならではの
紫陽花をお楽しみ下さい
2022年6月2日(木)
今日はちょっと暑いくらいの日
でしたが
武蔵関公園の木々に囲まれた
お散歩は快適でした。
紫陽花はまだこれからの感じでしたので
今回は公園までの道中で見かけた
花々を楽しみました
最近よく見かけるようになった
立派なお花
紫陽花に似た花ですが、
紫陽花ではないそうです
ちょっと珍しいお花でしょ
2022年4月22日(金)
また武蔵関公園を訪れてみました。
桜はすっかり散っていましたが
新緑がまぶしく輝いていて
爽快でした。
至る所でつつじが満開
銅弾つつじの可憐な花がすずなり
半夏生も綺麗!
初夏の気配さえ感じられる
暑いくらいの日でした
2022年4月12日(火)
久しぶりの石神井公園です
まだ少し桜が咲いていました。
他の花たちもたくさん咲いていて
春爛漫
ぜひご一緒にお楽しみ下さい!
ハナミズキの季節になりました
![]() シャガの芸術的な花びらはお見事 いつ見てもため息が出ます |
タンポポも頑張って
いっぱ~い咲き誇っていました
![]() つつじも色とりどりに咲き始めていました。 今年は例年より早いような気がします。 |
![]() |
![]() |
山吹が至る所に見事に咲いていました
流れるような雪柳
ついついたくさん写真を撮ってしまい
厳選に苦労しました
2022年4月2日(土)
毎年恒例の新井薬師寺~中野哲学堂の
桜並木を楽しむ「お花見そぞろ歩き」は
多くの人出のため
今年も自粛することにしましたが
今日は武蔵関公園で
「お散歩クラブ」を実施しました。
武蔵関駅から公園までの線路沿いの見事な桜並木 この景色は有名ですが、あまりに巨木で倒れそうだなぁ と、思っていたら 今年は半分が若木に植え替えられていました。 |
武蔵関公園の池のほとりの桜は
まだ満開!
三寒四温の寒さが幸いしました。
こ~なに小さな桜も
大きな花を咲かせていました
健気でカワイイ❣
桜以外の花たちも
色とりどりで元気いっぱい
公園の近くのお寺の境内にも
桜やボケが満開
な~んと一本の木から2色の花が! |
|
街中にもお花がいっぱい
モクレン
ネモフィラ
桜もあちらこちらに、種類も豊富ですね。 右の桜はなんと植木鉢からニョキニョキ~! |
|
来年は「お花見そぞろ歩き」も
ご一緒できたらいいですね。
2021年11月25日(木)
1年ぶりの武蔵関公園でのお散歩
コロナ禍が落ち着いた秋を満喫することができました。
![]() |
水面に映る見事な秋晴れ |
秋と言えばやはり紅葉ですよね
あちらこちらの赤い実が温かみを
感じさせてくれる季節になりました。
2020年11月26日(木)
今日も秋晴れに恵まれて
武蔵関公園を
の~んびりお散歩しました。
静かな池の水面に移る紅葉が
とても綺麗でした
ちょっぴり早いクリスマス
みたいですね。
なんてお洒落な蔦でしょう!
11月に入ってからも
暖かい日が続いて
紅葉はまだまだという感じでした。
秋晴れの日には
皆さまもぜひ身近な公園で
紅葉をお楽しみ下さいね。
2020年11月5日(木)
またまた本日も気持ちがいい秋晴れでした。
久しぶりに武蔵関公園をお散歩してみました。
この公園でも赤い実が
あちらこちらで
たわわに実っていてとても綺麗!
まるで宝石のような
青い実も見られました。
秋らしくないこんな大きな白い花も!
スカートの中を覗かないで~
と言っているみたいネ
と一同大笑い。
2020年10月29日(木)
本日も見事な秋晴れ!
石神井公園のボート池を
散策してみました。
紅葉はまだ先になりそうですが
イチョウも色づき始め
銀杏もたくさん落ちていました。
ボート池の近くには
こんな池?それとも沼?がひっそりと
何とも言えない素敵な佇まいです。
実りの秋らしく
あちらこちらに赤い実が
たわわに実っていました。
2020年10月22日(木)
コロナで自粛していたせい
ではないのですが
酷暑だったり雨天だったりで
な~んと5か月ぶりの
お散歩クラブでした!
久しぶりの三宝寺池はすっかり秋に
模様替えされていました。
あちらこちらにキノコが見え隠れ
![]() |
アオサギが珍しく池のほとり
私たちのすぐ目の前で
餌を探していました。
何かを見つけてそ~っと近寄り
目にも止まらない素早さでパクッ!!
秋は暖かい色の花や葉が
目につきますね。
2020年5月14日(木)
久しぶりに石神井公園のボート池側を
の~んびりお散歩しました。
こちら側のカキツバタは黄色です。
なんとお洒落な花でしょう!
今日は風がなかったので
ばっちり撮影できました。
蜜蜂は脇目もふらずに忙しそうで
こんなに近づいても逃げる素振りを
全く見せませんでした。
こちらはお散歩帰りに通りかかった
学校のベルフラワーです。
毎年この時期に見事に咲くので
楽しみにしています。
2020年5月7日(木)
今日も武蔵関公園をお散歩しました。
本日は五月晴れでお散歩日和でしたが
爽やかな風がちょいと強くて
花の写真を撮るのは難しかったです。
![]() |
桜もまだ楽しめました! 👈は公園近くのお寺の境内の桜 👇は公園の中の桜 ![]() |
大きな堂檀つつじの木にも
可愛い花が鈴なりでした
池の堀の淵には芝桜
春らしいタンポポも元気いっぱい!
今年は桜の開花も早かったせいか
つつじもすでに咲き始めていました。
この山吹はなんと二色混合!
足元には
とても小さく可憐な紫色の花たちが
咲いていました。
こんなお天気の日は
外を歩きまわるだけでも
自粛ムードのストレス発散!
メンタルケアになります。
コロナウィルスに負けずに
春を満喫しましょう!
2020年3月19日(木)
またまた石神井公園をお散歩しました。
連日とても暖かいお散歩日和が
続いています。
東京では例年よりかなり早い
桜の開花宣言も!
とは言え、まだまだボチボチですね・・・
と言っていたら、なんと!!
一本だけ、
こんなに満開の桜の木を発見!
先週こんなだったかなぁ?
|
いつも休憩するところが 特等席になっていて ゆっくりお花見をすることが できました。 |
柱のように縦に花をつける 愛らしいハナモモも 咲き始めていました。 |
|
2020年3月12日(木)
久しぶりに訪れた
石神井公園の三宝寺池
今日はご参加者がいつもより多くて
ワイワイ賑やかでした。
この季節に街中でもよく見かける
クリスマス・ローズ
まだまだ冬の枯れ枝ばかりの公園 と思っていましたが、 春の妖精のような花たちが 歓迎してくれました。 最近はお花屋さんでもよくみかける ムスカリも枯草の中で咲いていました。 |
スノーフレークは
花弁がお洒落でしょ。
12月12日(木)
寒さの合間のとても暖かなお散歩日和
紅葉が見頃の石神井公園の
三宝寺池を
ゆっくり散策しました。
「今年最後のお散歩クラブに
なるかもしれませんねぇ」
などとおしゃべりしながら
紅葉を満喫。
これまで幾度も訪れている
秋の公園でしたが、
こんなに綺麗な紅葉を
たくさん見ることができたのは、
今回が初めてでした。
この日はとても不思議なことも
ありました。
このアオサギはいつもは2羽ほど
高い木の上で
じーっと動かずにいるのを
見かけるのですが、
今日はなんと木々のいたるところに
20羽以上とまっていて
まるで集会を開いているようなでした。
てんとう虫の乱舞にも襲われました。
突然私たちの頭や胸に飛来して
ビックリ!
突然のできごとで
写真を撮り損ねてしまい残念でした。
大きなカマキリやバッタも
時ならぬ暖かさのせいか
のそのそと歩きまわっていました。
年内にもう一度紅葉狩りができたら
今度はぜひご一緒に!
11月14日(木)
今日は元少女探検隊(笑)で
いつものコースからちょいとはずれて
秋が深まる三宝寺池を散策しました。
赤い実が映える季節になりましたね。
最近街中でもよくみかける白い花と 季節はずれのたんぽぽ |
10月10日(木)
台風19号接近前の
爽やかな秋晴れの中
久しぶりに石神井公園のボート池側を散策してみました。
今日は花より鳥を
たくさん見かけました。
ボート池の端の花壇まで
足を延ばしてみましたが
夏の名残のような花たちが
頑張っているだけでした。
2019年10月3日(水)
「夕涼み会」
日中はまだ暑いので
石神井公園で夕涼みを楽しみました。
花が少ない緑の中で
ピンク色が見え隠れしていたので
近くまで見に行ってみたら、
芙蓉の花かな?
もうおやすみのようでした。
この季節ならではの曼珠沙華
珍しい白い曼珠沙華もありました!
石神井公園(三宝寺池)には
こ~んなにレトロな
茶屋があるんです!
「かき氷だけでなく、
ラーメンもあるなんて」
みんなで食べてみたい気もしましたが
そろそろお夕飯の支度を
しなければいけない時間
ということで諦めました。
カナカナと鳴く
ひぐらしの声を聴きながら
夏の終わりに別れを告げました。
2019年6月20日(木)
「夕涼み会」
その後の紫陽花の様子を観たくて
また夕方4時に
石神井公園に集まりました。
パッと見た感じでは、
まだ満開ではないのかな?
と思われましたが
これはガクアジサイだから
これで満開なのだそうです。
「やっぱり紫陽花は
ま~るくこんもりしている方が
なんとなくいいわよねぇ」
と参加者の意見は一致しましたが、
あなたはどちらがお好き?
いつもは通らない公園の正面玄関にも
色とりどりの紫陽花が
たくさん咲いていました。
|
木陰にはハンゲショウが ひっそりと幻想的に 咲いていました。 |
参加者のお一人が木の上を指差して
「タイサンボク」と教えてくれました。
手のひらよりおおきい花にビックリ!
クチナシの仲間のようで、
甘い香りがしました。
子どもたちがザリガニを 捕まえていました。 大きい方は外来種で 小さい方の在来種を 捕食してしまうので 生態系が危ぶまれているそうです。 外来種は捕獲して 在来種は川に戻してあげましょう。 |
|
ボート池の方では カモが歩道でお散歩中! 車道まで出てしまい 「危ない!」 車が一時停止! |
|
2019年6月6日(木)
日中は暑かったので夕方
5時集合の夕涼み会にしました。
三宝寺池の緑の中は爽快でした。
本日のご参加者の平均年齢は
かなり高かったのですが
池の水に手を入れて
「冷た~い!」とはしゃいだり
すれ違う子どもやワンちゃんたちに
声をかけたりして
元気いっぱいの御一行様でした。
「桑の実は甘くて美味しいのよ~」
「赤色から黒くなっているのが
食べごろなの」
「子どもの頃によく食べたわ」
「口が真っ黒になっちゃうのよネ」
と口々に笑いながら
若い(?)私たちに教えて下さいました。
「ドクダミの花は綺麗」と
みなさんの意見が一致して
ドクダミ談義に花が咲きました。
紫陽花も例年より早く咲き始めていました。 色もいろいろ、満開が楽しみです あら!指が! |
|
2019年5月9日(木)
武蔵関公園を
の~んびり一周しました。
桜の季節は華やいでいた公園ですが 今はこれと言って見頃の花はあまり見当たらず・・・ でも、木々の緑がとっても綺麗で 思わず深呼吸をしたくなるような 落ち着いた景色でした。 |
ほそなが~い池のなかほどに
島があります。
桜の木々はすっかり
緑一色に変わっていましたが、
その中でひっそりと
咲いている花たちが
なんとも言えない美しさです。
上のジャスミンと
名前がわからない下の花は
公園に行く途中のお宅の庭先で発見!
思わず「可愛い~!」と 足を止めてしまいました。 春の住宅街は まるでお花屋さん。 いろとりどりの花が 通りすがりの私たちの目も 楽しませてくれます。 そんな花を見つけながら の~んびり お散歩してみませんか? |
さぁこれはアヤメ?菖蒲?カキツバタ?どれでしょう? 正解はカキツバタのようです。 アヤメを漢字で書くと菖蒲 ショウブを検索しても菖蒲 う~ん毎年混乱します(苦笑) |
ボート池の方には、黄色いカキツバタも咲いていました。 |
お花屋さんの店頭でも見かける お洒落なベルフラワーもこんなに沢山!贅沢~ |
パンジーは素晴らしい! 冬を越してもまだ満開ですよね |
小さな花もたくさん咲いています。 スノーフレイクに似ていますが、 細長いから違いますねぇ。 |
木陰を覗き込むと 可憐な花がいろいろ楽しめます |
八重桜はまだ見頃です! |
三宝寺池の売店の上に ハナモモと菜の花の庭園がありました |
白いヤナギザクラの手前は、ポツポツ咲き始めた赤いサツキ まだ四月だよ~ん! |
こちらも紅白! |
石神井公園のボート池の前は 豪邸がズラリと並んでいます。 こちらのお庭には枝垂桜と芍薬が どちらもほんのりピンクでなんと麗しいこと! |
桜に混ざってボケの花もあちらこちらに |
三宝寺池の入口のヤマブキは圧巻!必見! |
春の公園は 黄色やらピンクやらでとっても賑やか |
|
白い花もいろいろあります |
茂みの中にひっそりと、 けれどわーい!という感じに た~くさん咲いている韮の花は まるで妖精たちのようです |
小さいけれどとても芸術的なシャガに 一行一同感動のため息 |